アクティブボード 300pro |
アクティブボード 500pro |
|||
---|---|---|---|---|
ペン機能 | 必須 | オブジェクト毎の書き込み | 〇 | 〇 |
オブジェクト毎の書き込み削除 | 〇 | 〇 | ||
ペンオブジェクトの全消去 | 〇 | 〇 | ||
ペンオブジェクトの部分消去 | 〇 | 〇 | ||
色変更 | 〇 | 〇 | ||
太さ変更 | 〇 | 〇 | ||
ハイライトペン機能 | 〇 | 〇 | ||
図形描画 | 〇 | 〇 | ||
オプション | オブジェクトの複数選択 | 〇 | 〇 | |
ペンの透明度変更 | 〇 | 〇 | ||
色のカスタマイズ | 〇 | 〇 | ||
太さのカスタマイズ | 〇 | 〇 | ||
Undo/Redo 機能 |
必須 | △※ | △※ | |
拡大機能 | 必須 | 画面の拡大 | 〇 | 〇 |
オプション | 一部分を選択拡大 | 〇 | 〇 | |
拡大率指定 | 〇 | 〇 | ||
ワンタッチで拡大・縮小 | 〇 | 〇 | ||
画面記録機能 | 必須 | 複数画面保持 | 〇 | 〇 |
オブジェクト操作ができるまま保存 | 〇 | 〇 | ||
静止画形式で保存 | 〇 | 〇 | ||
オプション | 操作の様子を一般的な形式の動画で保存 | 〇 | 〇 | |
画面の一部をキャプチャ・貼り付け | 〇 | 〇 | ||
書き順などが再現できるリプレイ機能 | 〇 | 〇 | ||
その他 教具機能 |
オプション | 算数教具(コンパス・分度器・定規) | 〇 | 〇 |
方眼・マス目・白地図・コートの画像などの背景画像 | 〇 | 〇 | ||
教材作成時の素材利用 | 〇 | 〇 | ||
他アプリ連携 | オプション | インターネットブラウザへの接続 | 〇 | 〇 |
動画・外部コンテンツ(音声等)とリンクまたは貼り付け | 〇 | 〇 | ||
他のアプリケーション上での動作 | × | × | ||
タブレットとの画面のシンク | 〇 | 〇 | ||
同時ペン操作 | オプション | 同時入力 | × | 〇 |
指でのピンチアウト | × | 〇 | ||
複数指でのスワイプ | × | 〇 | ||
※ズーム機能は指定した位置を中心に次第に拡大されていきます | 必須対応率100% | 必須対応率100% | ||
全対応率88% | 全対応率94% |
上記の表は 一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)の活動成果物として発表された「デジタル教科書と電子黒板の現状と標準化への提言 ~標準化分科会まとめ~」(ダウンロードはこちら)で提示された標準化の提言で示された項目を元に作成しております。
症状 | 処置 |
---|---|
アクティブボードが専用ペンで反応しない | アクティブボード左上のインジケーターランプを確認する *ランプが付いていない⇒他のUSBケーブルで動作を確認する。それでも点灯しない場合にはUSBケーブルをアクティブボード背面に直接接続する。 *ランプが赤色に点灯している⇒USBケーブルをアクティブボード背面に直接接続する。 *ランプが白く点灯している⇒アクティブボードのファームウェアのバージョンを確認し、最新のバージョンにアップデートする。 |
全てのケーブルが正しく接続されているかを確認する。正しく接続しても動作が回復しない場合には全てのケーブルを外して再接続する。 | |
コンピュータを再起動し、他のUSBポートで使用する。 | |
アクティブボードの電源ケーブルおよびUSBケーブルを抜き、10秒待ってから再度接続する。 | |
アクティブボード脇の電源ボタンを一度切り(赤色に変化)、10秒待ってから再度入れる(緑色に変化)。 | |
ActivMangerの[ペン]タブのペンモードが[マウス]になっていることを確認する。 | |
ActivDriverのバージョンを確認し、最新のバージョンにアップデートする。 | |
他の専用ペンを使用する。 | |
位置合わせをし直す。 | |
専用ペンで操作すると、カーソルがいろいろな場所に飛ぶ | コンピュータを再起動し、他のUSBポートで使用する。 |
アクティブボードの電源ケーブルおよびUSBケーブルを抜き、10秒待ってから再度接続する。 | |
アクティブボード脇の電源ボタンを一度切り(赤色に変化)、10秒待ってから再度入れる(緑色に変化)。 | |
他の専用ペンを使用する。 | |
位置合わせをし直す。 | |
ActivDriverのバージョンを確認し、最新のバージョンにアップデートする。 | |
アクティブボードのファームウェアのバージョンを確認し、最新のバージョンにアップデートする。 | |
アクティブボードの近くに高電圧を使用した装置がある場合、アクティブボードまたは装置を移動する。 | |
プロジェクターの映像がきれいに投影されない | 画像が明瞭でない、焦点が合っていない⇒プロジェクターの説明書に従い、フォーカスを調整する。 |
画像がちらつく⇒画像の解像度とリフレッシュレートが正しいかを確認するノートパソコンの場合、 電源ケーブルを抜いた状態で画像を投影する。プロジェクターの説明書に従い、オート調整モードに設定 する。 | |
画像の色が正しく表示されない⇒プロジェクターのメニューで3色が正しく表示されていない場合には、 プロジェクターをファクトリーリセットする。 | |
キーストーンを多用して投影を調整している場合には、プロジェクターを設置する位置をキーストーンを 使用しなくて良い位置に変更する。 |
上記で解決しない場合には、 株式会社ナリカまでお問い合わせください。